1:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:30:54u4m
京都は土蜘蛛やな
![]()
時代を経るに従い、土蜘蛛は物語や戯曲などに取り上げられ山蜘蛛や土蜘蛛などの名称で、日本を「魔界」にしようとする存在あるいは源頼光に対抗する蜘蛛の妖怪とされ、妖怪として定着していった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/土蜘蛛
2:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:32:04mpF
大阪はぬらりひょんやな
意識外の攻撃しかきかんからな
一般に、瓢箪鯰(ひょうたんなまず)のように掴まえ所が無い化物であるとされる。
江戸時代に描かれた妖怪絵巻などに、その姿が多く確認できるが詳細は不明である。
民間の伝承には百鬼夜行の一員(秋田県)、海坊主の一種(岡山県)にその名称が確認されるが、描かれている妖怪画の「ぬらりひょん」との前後の関係性は明らかでは無い。https://ja.wikipedia.org/wiki/ぬらりひょん
3:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:32:18pKC
京都は酒呑童子やぞ
![]()
酒呑童子(しゅてんどうじ)は、丹波国の大江山、または山城国京都と丹波国の国境にある大枝(老の坂)に住んでいたと伝わる鬼の頭領、あるいは盗賊の頭目。
酒が好きだったことから、手下たちからこの名で呼ばれていた。https://ja.wikipedia.org/wiki/酒呑童子
5:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:33:09mpF
>>3
三大鬼の1人やっけ
土蜘蛛よりこっちのが強そう
7:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:33:31u4m
>>3
殺傷数で勝負や
4:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:32:37yNs
知らんわ
6:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:33:12vkl
河童
8:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:34:00u4m
オラ地元の最強くらい知ってるやろ挙げてみろや
9:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:35:12mpF
大阪ってなんかおるか?
GANTZのぬらりひょんくらいしか知らんで
194:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)03:40:537Vs
>>9
茨木童子
10:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:36:28hyZ
長野←両面宿儺
福岡←化け猫
徳島←化け狸
秋田←なまはげ
岩手←河童、座敷童子、迷い家
山形←雪女、天狗
広島←ヒバゴンくらいかな
15:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:37:47u4m
>>10
福岡の化け猫ってなんかおるんか?
17:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:38:50hyZ
>>15
化け猫は鍋島やから佐賀やったわ
11:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:36:39u4m
大阪ぬらりひょんってどこ情報なんや
16:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:38:11mpF
>>11
おもっくそGANTZって書いてるで
12:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:36:49coU
東京は海難法師で

海難法師(かいなんほうし)とは、伊豆七島に伝わる幽霊の一種。
地元では“かんなんぼうし”と呼ばれる。
水難事故で死亡した者の霊とされる。
盥にのって沖からやって来て、その姿を見たものは同様の死に様を晒すと言われている。https://ja.wikipedia.org/wiki/海難法師
14:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:37:45hyZ
>>12
あれって伊豆じゃね?
18:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:39:45coU
>>14
伊豆七島だから一応東京のはず
13:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:37:1491T
釣瓶落としが愛知県の妖怪って初めて知った
もしくはネコを殺したり育てたりするらしい旧鼠が

釣瓶落とし(つるべおとし)または釣瓶下ろし(つるべおろし)とは、京都府、滋賀県、岐阜県、愛知県、和歌山県などに伝わる妖怪。
木の上から落ちて来て、人間を襲う、人間を食べるなどといわれる。https://ja.wikipedia.org/wiki/釣瓶落とし
19:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:40:1291T
一反木綿は九州らしいが何県かは知らない
21:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:41:41hyZ
>>19
鹿児島やって
29:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:45:5691T
>>21
サンガツ
22:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:42:50u4m
東京
足洗い邸
縊鬼
海難法師
通り悪魔縊鬼怖Eけど被害総額的に海難法師やろか
23:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:43:31pqv
ヤマタノオロチ
24:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:43:45u4m
一反木綿も殺傷能力持ちやし優秀やね
25:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:44:04yg7
神奈川県は浦島太郎で
26:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:44:42hyZ
福井 フクイサウルス
28:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:45:36u4m
鹿児島は一反木綿か辻神かでええか
30:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:46:2740I
静岡は海坊主くらいしかおらへんな
31:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:47:25u4m
海坊主は各地におるしとりわけ静岡って感じもせんね
32:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:50:12hyZ
静岡は江戸時代に駿府城に現れたぬっぺふほふがおるやん
肉人っても言われるけどぶよぶよで肉を食うと不老長寿になれるやつ
33:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:51:28i5N
兵庫とか長壁姫か砂かけババアしか知らんのやが
35:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:53:58u4m
>>33
戦闘能力は知らんけど長壁姫のボス感
34:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:52:45u4m
福岡は川姫
高知は杖付きやな
会うだけで殺せるで
36:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:54:01pwt
んじゃ三重は天照大御神やな!
37:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:54:32fBG
愛媛は牛鬼やな
38:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:55:12u4m
山梨 蟹坊主
40:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:56:59hyZ
見ただけで死ぬ系の妖怪同士が出会ったらどうなるん?
42:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:58:00u4m
>>40
爆発とかやない?
43:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:58:32i5N
神がありならイザナギとイザナミは兵庫やな
>>40
目反らす
41:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:57:26u4m
北海道 パウチカムイ
童貞おんj民の天敵やね
45:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:58:45hyZ
>>41
ぬーべーのパウチ回がクッソエロかった気がする
47:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:59:21i5N
>>45
詳細キボンヌ
50:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:00:43pqv
>>47
普段大人しい子にパウチが取り憑いたら外面・内面共にエロくなって風紀崩壊
46:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:59:03i5N
>>41
kwsk
44:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)00:58:35pqv
鳥取 水木しげる
48:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:00:38MGi
がしゃどくろと言うすっごいボスっぽいが生まれたのは昭和な妖怪
49:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:00:42coU
岐阜は両面宿儺かな
両面宿儺(りょうめんすくな)は上古、仁徳天皇の時代に飛騨に現れたとされる異形の人、鬼神である。
『日本書紀』において武振熊命に討たれた凶賊とされる一方で、岐阜県の在地伝承では毒龍退治や寺院の開基となった豪族であるとの逸話ものこされている。https://ja.wikipedia.org/wiki/両面宿儺
51:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:00:53w1n
岐阜:両面宿儺or酒呑童子(伊吹説)
滋賀:三上山の大百足or酒呑童子(伊吹説)
京都:土蜘蛛、酒呑童子(大江説)酒呑童子多すぎィィ!
55:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:04:26u4m
青森:寝肥
岩手:座敷童子
宮城:疱瘡婆
疱瘡婆は相当◯してそうや
56:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:05:34hyZ
宮城はタンコロリンもおったな
柿の木のお化け

58:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:07:47u4m
>>56
ようそんなん覚えてるな
まあ実害はそんなにないやつやな
59:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:08:274Nx
酒呑童子の取り合いって稀勢の里の時みたいやな
61:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:10:34u4m
茨城:イクチ
栃木:玉藻前
群馬:?
埼玉:夜道怪
63:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:13:27u4m
両面宿儺って結構各地におるんやね
66:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:16:41hyZ
>>63
日本書紀にあるのは飛騨やけど
その後大和朝廷に抵抗した豪族っていう由来が提唱されると長野~岐阜のあちこちで民間伝承になって残ったんや
両面宿儺が開祖になってる寺とかもあるし
69:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:19:13u4m
>>66
はえ~中部の悪路王みたいなもんなんやね
64:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:15:04MGi
河童もそこら中に居るみたいやね
70:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:21:07hyZ
>>64
九州のひょうすべ(船大工が起源?)とか豊後の河童(これは唐人起源説がある)とか
四国のカワウソベースの河童とか壇ノ浦の平家の魂が転生した河童とか
江戸の水死体ベースの河童とか遠野の河童とか
そこら中にある河童伝承が江戸時代に混ざりあって今の河童が出来たんよね
65:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:15:12u4m
千葉:赤えい
東京:海難法師
神奈川:舞首
海の妖怪は大規模で強いンゴ
67:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:17:33w1n
ほぼ確定枠は
岩手:雪女(というか遠野系全部)
秋田:なまはげ
栃木:九尾狐
長野:紅葉
岐阜:両面宿儺or酒呑童子(伊吹説)
滋賀:三上山の大百足or酒呑童子(伊吹説)
京都:鞍馬天狗、土蜘蛛、酒呑童子(大江説)
大阪:葛葉
兵庫:長壁姫
島根:八岐大蛇
広島:おさん姫
山口:耳なし芳一
愛媛:牛鬼あたりやろうか
71:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:21:12u4m
>>67
岐阜滋賀京都強すぎぃ
おさん姫ってなんや初めて聞いたわ
87:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:32:30w1n
>>71
狐の妖怪やったとおもう 旅人を騙して食らうとかなんとかあと、代表的なご当地妖怪なら、群馬の禰々子河童、福井の人魚、和歌山の八咫烏、鹿児島の一反木綿とかかな?
68:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:18:18kSu
砂かけ婆は兵庫やで
76:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:26:36hyZ
奈良は妖怪の一般名詞になった「がごぜ」の由来の
元興寺の鬼で
なお元興寺の鬼の伝承は現在では不明なもよう
元興寺(がごぜ、がごじ、ぐわごぜ、がんごう、がんご)または元興寺の鬼(がんごうじのおに)は、飛鳥時代に奈良県の元興寺に現れたといわれる妖怪。平安時代の『日本霊異記』『本朝文粋』などの文献に話がみられ、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」などの古典の妖怪画では、僧の姿をした鬼の姿で描かれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/元興寺_(妖怪)
77:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:27:053vN
北海道はテケテケやな
78:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:28:57u4m
福井:?
山梨:蟹坊主
長野:鬼女紅葉
岐阜:両面宿儺or酒呑童子
79:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:29:03iS1
だいだらぼっち
静岡山梨他
83:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:30:16u4m
>>79
じゃあ静岡で
85:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:31:05cks
大阪には茨木童子もおるし
88:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:32:45hyZ
沖縄のマジムンって怖いな
たいていちょっとどこかおかしい動物の姿してて股の下を潜られると死んだり腑抜けになったりする
マジムンは、沖縄県や鹿児島県奄美群島に伝わる悪霊の総称。
様々なマジムンが伝えられている。
動物の姿をしたマジムンに股をくぐられると死んでしまうので、決して股をくぐられてはいけないといわれる。https://ja.wikipedia.org/wiki/マジムン
90:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:33:38GpM
道成寺の清姫は妖怪扱いされて可哀想やなあ
91:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:33:503vN
すねこすりは可愛さ最強やろ
92:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:34:43u4m
静岡:だいだらぼっち
愛知:やろか水
三重:?
滋賀:三上山の大百足or酒呑童子
京都:鞍馬天狗or土蜘蛛or酒呑童子
近畿難いンゴ…なんとかしてくれや
93:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:37:443vN
八岐大蛇の逸話って今の島根やっけ?
94:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:38:01hyZ
三重は伊勢神宮とかあるから妖怪いなそう
五ヶ所浦の洞穴に牛鬼が住んでたらしいけど
95:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:38:22u4m
大阪:茨城童子
兵庫:長壁姫
奈良:元興寺、野槌
天照イザナギはなんか違うよなあ
元興寺はよく知らんけど風格あるしええやろ
96:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:39:16Y7O
高知は七人ミサキが怖い
元は長宗我部の武者達だし
七人ミサキ(しちにんミサキ)または七人みさき(しちにんみさき)は、高知県を初めとする四国地方や中国地方に伝わる集団亡霊。
https://ja.wikipedia.org/wiki/七人ミサキ
100:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:41:34u4m
>>96
高知即死系多い、多くない?
105:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:44:20hyZ
>>96
七人ミサキって元は長宗我部の次男擁立派と4男擁立派との世継ぎ争いで自害した家臣の怨念なんやね
海難事故で死んだやつとか異説が色々あるから知らんかったわ
109:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:47:42pqv
>>105
ぬ~べ~では7人パーティーに欠員が出ると原因作った奴追いかけて来て仲間にしようとするわ、お互いの力増幅しあってぬ~べ~ボコボコにするわ大暴れやったなしかもパーティーに入ると生前自分がした事と同じやり方で殺されないと成仏出来ないおまけ付き
110:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:49:00hyZ
>>109
ぬーべーでも倒せなかったから強キャラ感やばかったわ
やり過ごしただけやったし
116:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:53:08Y7O
>>105
せやで敗れて殺された派閥のトップ吉良親実は数えない(数に入れてはいけない)ので
実際は八人という妙にリアルな設定も怖い
鎮魂のために法要を営んだがダメ怪異現象が続き神社を設立してようやく鎮められた強者や
124:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:58:07hyZ
>>116
武士は化けて出ないから侍の幽霊はいないっていうけど
武士の妖怪ってクッソ怖いな
平家の落人とかも末代まで祟るし
97:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:39:453vN
アイヌで逸話残ってる妖怪は北海道でええんかな?
99:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:40:53u4m
>>97
ええよ
アイヌ除いたら歴史浅いやろ
98:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:39:57u4m
和歌山:一本だたら、八咫烏
八咫烏はなんかモンスターぽいのでセーフ
101:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:41:36cks
近畿圏は都があったからそら多いわな
102:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:42:02TNB
たくさん有名な妖怪がいて語りがいのありそうな都道府県ってどこやろ
やっぱ東北のどっか?
106:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:45:15hyZ
>>102
遠野やろなあ
ちゃんと伝承が残ってるって意味で
114:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:51:49u4m
>>102
民間伝承感があるのはやっぱ東北
あと沖縄、北海道、その他離島は
なんか知らんけど独特の妖怪が多い
103:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:42:41coU
ひょうすべも見たら死ぬ系なんやな
しかも伝染するからたちが悪い
![]()
河童の仲間と言われ、佐賀県では河童やガワッパ、長崎県ではガアタロの別名ともされるが、河童よりも古くから伝わっているとも言われる。
元の起源は古代中国の水神、武神である兵主神であり、日本へは秦氏ら帰化人と共に伝わったとされる。
元々武神ではあるが日本では食料の神として信仰され、現在でも滋賀県野洲市、兵庫県丹波市黒井などの土地で兵主神社に祀られている。https://ja.wikipedia.org/wiki/ひょうすべ
104:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:43:39GpM
妖怪大百科は押し入れの奥やから出すのめんどい
107:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:46:33GE8
おんj民という全国にいる妖怪
108:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:47:29u4m
鳥取:水木しげる
島根:八岐大蛇
岡山:桃太郎の鬼
広島:ヒバゴン、稲生物怪録のキャラ
115:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:51:54u4m
歴史と絡めて語れるのは近畿やろね
117:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:53:48w1n
まとめ
岩手:雪女(というか遠野系全部)、悪路王
秋田:なまはげ、姑獲鳥
群馬:禰々子河童
栃木:九尾狐
神奈川:舞首
新潟:一目入道
長野:両面宿儺、紅葉
岐阜:両面宿儺、酒呑童子(伊吹説)
愛知:おとら狐
滋賀:大百足、酒呑童子(伊吹説)
京都:鞍馬天狗、土蜘蛛、酒呑童子(大江説)
大阪:葛葉、茨木童子
兵庫:長壁姫、山本五郎佐衛門
奈良:元興寺、野槌
和歌山:八咫烏、清姫
島根:八岐大蛇
広島:おさん姫
山口:耳なし芳一、大首
愛媛:牛鬼、隠神刑部
高知:七人ミサキ
佐賀:化け猫
鹿児島:一反木綿
118:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:56:08TNB
最強って戦闘力的な意味やんな
123:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:57:19u4m
>>118
まあてきとうやけどな
知名度補正ありありやで
119:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:56:273vN
せやろね
120:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:56:52u4m
徳島:夜行さん、麻桶毛
香川:手洗い鬼
愛媛:牛鬼、隠神刑部
高知:七人ミサキ、杖つき
121:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:56:55pqv
七人ミサキの怖いとこは未だに目撃したって噂があるとこやな
122:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:57:14hrs
広島は妖怪より鮫のほうが怖い
126:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:58:35u4m
というか有名なやつって大体人間に討たれてる
その程度のステータスやからな
127:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:59:093vN
>>126
酒呑童子は酒で眠らせて闇討ちやっけ?
128:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)01:59:47hrs
ぬらりひょんさんは倒されん模様
129:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:00:25hyZ
将門さまは首塚のある東京都やろか?
130:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:01:18u4m
福岡:川姫、塗壁
佐賀:?
長崎:精霊風
132:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:02:14hyZ
>>130
佐賀は鍋島の化け猫でええんやない?
137:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:06:15u4m
>>132
あ、それやったね佐賀は
131:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:01:3791T
菅原道真って妖怪に含まれるん?
含まれるなら福岡
137:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:06:15u4m
>>131
妖怪としての活動拠点は京都のほうやないっけ?
133:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:02:44MGi
怨霊やから含まれるんか?
福岡強いな
134:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:04:26hyZ
飛んできた梅ちゃんも妖怪なんかな
135:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:04:42u4m
熊本:磯女
大分:?
宮崎:?九州、弱い
136:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:06:01hyZ
>>135
大分も宮崎も河童がおったな
138:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:06:183vN
宮崎ヤンボシくらいしかしらんわ…
いうて戦闘力高くもないやろしなあ
139:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:06:33pqv
鹿児島 妖怪首置いてけ
140:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:07:34u4m
ワイ宮崎県民やからいつも悲しい思いしてるんや
神解禁したら強豪なんやけどな
141:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:08:153vN
逸話的にインパクトあるのはタンコロリンやないかな?
柿食いたい坊さんに目の前現れてう●こして食うこと強要するんやで
柿の味するけど
145:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:09:22hyZ
>>141
柿の精やからう●こも柿なんやろ
148:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:11:58u4m
>>141
言えてるな
インパクト選手権やったら他にも沢山便所系、生殖器系の妖怪がノミネートされるで
142:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:08:30hyZ
大分の河童は正吉河童っていう名称で相撲が大好き
宮崎の河童はガラッパって言って子供攫ったりする
156:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:20:30u4m
>>142
ガラッパ宮崎はあんまり馴染みないわ
地元にマジな顔して河童の話するガイジおったんや
その時はひょうすべ呼びやったで
158:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:21:33hyZ
>>156
はえー
ガラッパは熊本とかのほうが主流なんかな
ひょうすべは福岡のほうかと思ってたわ
162:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:22:55u4m
>>158
ガラッパは鹿児島のイメージや
ワイ県北やからあれやけど都城あたりはガラッパかもわからん
164:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:23:44hyZ
>>162
県北と県南で河童文化圏が違うんやろか?
168:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:25:04u4m
>>164
縦長やし結構文化違うやろね
方言も全然別なんや
143:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:08:39Y7O
大分は昔の国名豊後で調べたら
塗壁(ヌリカベ)が一番有名っぽい
153:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:15:44hyZ
>>143
塗り壁って水木御大があのデザインにする以前はクッソ怖い形してたんよな
正体はタヌキらしいけど

147:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:10:44u4m
>>143
福岡のイメージなんやけどどうなん?
152:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:13:32Y7O
>>147
大分の方はタヌキが正体ってなっとるのが多いみたいやね
九州北部は夜出歩くニキが多かったんやろうか
149:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:12:15MGi
大分は夜刀神が強そうやけど
茨城のほうが有名か
150:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:12:46u4m
鹿児島:一反木綿
沖縄:片耳豚
151:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:13:29pqv
鹿児島は妖怪よりそこを治めとる一族の方が怖いからな
154:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:17:14u4m
山形:雪女
佐賀:鍋島の化け猫
宮崎:ひょうすべ
155:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:19:43KhN
もう全部埋まったんか?
157:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:20:55u4m
群馬、福井、三重、大分が埋まってない
160:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:22:48hyZ
>>157
福井は人魚らしいで
八百比丘尼も福井やし
163:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:23:27u4m
>>160
おっそれええな
159:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:22:31AjF
三重の妖怪ってなんかあったかな
鈴鹿御前は妖怪って呼んでいいか謎やし
165:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:24:05u4m
>>159
鈴鹿御前アリなら天照って挙がってたのもありになるからなあ
170:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:26:18AjF
>>165
うーん、じゃあ大入道とか…
174:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:27:49u4m
>>170
なるべくどその地特有の妖怪を求むで
注文が多くてすまんな
178:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:31:40AjF
>>174
トモカズキとか磯天狗とかそこら辺ならええか?
伊勢志摩とかの方に伝わる妖怪らしい
185:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:35:00u4m
>>178
トモカズキは確かに殺しもあったな
166:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:24:220T4
ところで広島の三次に妖怪博物館が出来るから興味あったら来るんやで
167:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:24:58fUD
群馬はぶんぶく茶釜
タヌキの妖怪や
169:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:25:27u4m
>>167
あいつなにができるんや?
173:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:27:25fUD
>>169
他の妖怪が来たら危ないわ弱っちい
172:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:27:14Y7O
宮崎は鬼八でどうや
三毛入野命に退治されたが魔力が強く一日たつと復活してしまう
体を切り刻んでも一つに戻ろうとするので別々の場所に封印された
175:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:29:28u4m
>>172
再生能力付きとはやるやんけ
妖怪図鑑で見たことはないがかなりアリやな
176:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:30:48TNB
あかん…妖怪の名前で時々ワイのやってるソシャゲがちらつく
でも創作の多さで伝わりやすくなってるのはあるやんな
177:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:31:15hyZ
群馬は鬼婆の昔話もあるみたいやね
食わず女房とか
安達が原の鬼婆よりは知名度ないけど
183:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:33:23u4m
>>177
二口女?群馬なんか?
184:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:34:00u4m
>>179
他が弱すぎて水木しげるの一強やで
181:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:33:050T4
>>179
おは…鳥取だっけ島根だっけ
182:【71】:
2018/04/12(木)02:33:19pqv
>>181
鳥取や
180:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:32:44AjF
悪路神の火とかクッソかっこいいの三重におるやんけ!
猪草が淵は幅十間(約18メートル)ばかりの川に、水際まで十間を越える高さに丸木橋を渡す。
水底は深く、さらに周囲には山蛭が多く住む大変な難所であった。
このあたりに出没したのが悪路神の火である。雨の降る夜に特に多く現れ、誰かが提灯を灯しているかのように往来する。
この火に出会った者は、素早く地に伏して通り過ぎるのを待ち、逃げ出せばよい。このようにせず、うっかり近づけば病に侵され、大変な患いになるという。https://ja.wikipedia.org/wiki/悪路神の火
186:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:36:18u4m
>>180
名前イケメンやしポテンシャルありそうやからこいつにしよか
187:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:37:13u4m
福井:人魚
三重:悪路神の火あと群馬と大分や
188:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:41:38u4m
大分:正吉河童、夜刀神、塗壁?
群馬:禰々子、ぶんぶく茶釜、食わず女房?弱かったり他県だったりで難しいわ
あとはよろしくやで
189:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)03:02:46AXw
新潟さいきうは何や?雑魚しかおらんやろ?
190:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)03:05:50AXw
新潟やったら長井戸の妖怪のほうが強くなぁいか?知名度もあるし
191:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)03:10:12Wab
愛知は座敷坊主やろ
192:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)03:23:18nOM
七人ミサキの原因は仙石秀久
193:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)03:25:23S2B
はぇ~岩手で雪女とエッチできるんやな
171:名無しさん@おーぷん:
2018/04/12(木)02:26:30coU
自分の県が雑魚いと悲しいなあ